出産後の手続きが多すぎる!具体的な手順は?

オト
こんにちは。小学生と未就学児3人を子育て中のパート看護師、オトです。
X(@mama_nurse_oto)
Instagram(@oto_zubora_mama)
オトブログを見に来てくださり、ありがとうございます。

 

 

筆者情報

 

 

 

本記事はこんな悩みを持った方におすすめ

・産後に必要な手続きについて詳しく知りたい
・効率よく手続きを済ませたい
・具体的な申請手順が知りたい

 

産後すぐの頃・・・

オト
出産後の手続きが多すぎる!
提出提出期限が早い!急がないと・・・

 

書類のミスや不足等で何度も市役所に行く事になり、
産後のボロボロな身体で新生児を実母に預けて・・・。と大変でした。

 

二人目の時は市役所に行く回数を最低限にし、効率よく書類の手続きを済ませることが出来ました。
その手順をお伝えします。

 

出産後の手続きの種類

出生届
健康保険の加入
子ども医療費助成
児童手当
出産育児一時金
出産手当金(会社員の方)
育児休業給付金(会社員の方)
未熟児養育医療給付金(未熟児出産の方)
高額医療費助成(高額医療の方)

 

 

 

① 出生届

子どもの戸籍の登録です。

 

いつ生まれた日から14日以内(生まれた日は1日目
だれが父または母
※その他
どこに子の出生地
本籍地または届出人の所在地の市区町村
なにを出生届
出生証明書(届書と同一の用紙で医師か助産師に記入してもらう)、母子手帳、届出人の印鑑

※父・母が届け出できない場合は、
1.同居者 2.お産に立ち会った医師・助産師 3.父・母以外の法定代理人の順で届け出ればOK

 

 

 

② 健康保険の加入

健康保険証は1カ月健診で必要です。
社会保険の場合は勤務先の会社で作成します。
国民健康保険の場合は居住地の市役所にて作成します。

 

いつできれば1ヶ月健診まで
だれが父または母
どこに勤務先や市役所
なにを勤務先:申請書、※本人確認書類

※扶養者と子どものマイナンバー(子どものマイナンバー発行には時間がかかるため住民票発行にて代用)

 

 

 

③ 子ども医療費助成

子どもが医療機関等で受診したときに、支払う保険診療の自己負担金の一部を公費で助成するもの。
市によって助成額は異なります。

 

いつ子どもの健康保険証が届いたらすぐ(1ヶ月健診で必要です。)
だれが父または母
どこに各自治体の申請窓口
なにを健康保険証、届出人の印鑑、申請書

 

 

 

④児童手当

0歳から中学校卒業までの児童を養育している人に支給される手当金
子どもの年齢、所得によって支給額が変わります。

概ね5000~15000円/月程です。
支給は6月・10月・2月に4ヶ月分ずつとなります。

 

いつ出生日の翌日から15日以内
だれが父または母
どこに各自治体の申請窓口
なにを・請求者の印鑑、請求者名義の金融機関の通帳(普通口座に限る)、
※請求者の健康保険証の写しまたは年金加入証明書

※請求者が厚生年金に加入している場合)請求者および配偶者のマイナンバーカードもしくは通知カードと本人確認書類

 

 

 

⑤ 出産育児一時金

出産時に健康保険から、1人につき42万円が支給されます。
妊娠13週以上であれば、死産や流産の場合でも受け取れます。

通常は、出産時に一度全額を立て替えてから、出産育児一時金の申請をします。
しかし、直接支払制度を利用すれば、退院時に42万円を差し引いた金額を支払うだけで良いです。

 

オト
私はこの直接支払制度を利用し、健診中に前納金7万円を支払っていたため、数千円で済みました。

 

 

いつ利用する受け取り制度により異なる
だれが父または母
 
どこに病院または各健康保険組合の担当窓口
 
なにを病院での直接支払制度:直接支払制度利用申込書
各健康保険組合の担当窓口:保険証、印鑑、母子手帳、振込先の分かるもの、産科医療補償制度の対象分娩を証するもの

 

 

⑥ 出産手当金(会社員の方)

産休手当です。
出産前42日~出産翌日から56日を対象に、日給の60~70%程頂けます。
ただし申請から受け取りまで数ヶ月かかります。

 

いつ産休開始の翌日~産後2年以内
だれが産休取得する本人
どこに勤務先
なにを申請書、印鑑、母子手帳

 

 

 

⑦ 育児休業給付金(会社員の方)

育休手当です。
産休手当の支給最終日の翌日から子どもが1歳になるまでの期間が対象。
子どもの預け先が無ければ最長2歳まで延長が可能となることも!

育休開始から6カ月間は月収の60~70%程、以後は約50%です。

 

いつ育休開始の1ヶ月前~4ヶ月後まで
だれが育休取得する本人
どこに勤務先
なにを申請書、印鑑

 

 

 

⑧ 未熟児養育医療給付金(未熟児出産の方)

出生時体重が2000g以下の乳児や、指定医療機関に入院している乳児などを対象に、入院時にかかった自己負担分を助成します。
養育医療券が送られてきて、養育医療費の給付を受けることが出来ます。

 

いつ出生後速やかに
だれが父または母
どこに居住地の市役所や保健センター
なにを申請書、届出人の本人確認書類

 

 

 

⑨ 高額療養費助成(高額医療の方)

月にかかった医療費の自己負担額が一定金額(世帯収入により異なる)を超えたとき、後で払い戻しを受けられます。
自然分娩は対象外ですが、帝王切開等の保険適用の手術・入院をした場合は、対象となります。

 

いつ通常:退院後
限度額適用認定証:出産前
だれが出産する本人
どこに加入先の保険協会・組合
なにを通常:申請書、領収書、本人確認書類
限度額適用認定証:申請書

 

 

 

 

 

効率の良い提出方法は?

 

 

絶対に申請が必要な①~⑤までの書類に関して、実際に私が行った効率の良い申請方法をお伝えします!

 

  1. 妊娠中、産院で⑤出産育児一時金直接支払制度の申請。
  2. 退院時、①出生届を受け取る。(Drサイン確認)
  3. 市役所にて、①出生届提出。④児童手当申請。住民票を受け取る。
  4. 住民票を持って、②健康保険証の申請。
  5. 健康保険証を持って市役所へ行き、③子ども医療費助成の申請。

 

 

 

これで①~⑤の申請は完了します。

 

市役所に行く回数も最低限の2で済みました。

この申請を1ヶ月健診までに済ませなければいけないため、新生児育児をしながらだと本当に大変です。

 

 

オト
旦那さんのサポートも必須です!!

 

 

 

私は会社員なので⑥出産手当金と⑦育児休業給付金も申請したのですが、全て勤務先が誘導してくれたので、流れに乗るだけで大丈夫でした。

ただし産休に入ってからの申請なため、職場に足を運ぶ必要があります。

私の職場では、郵送でのやり取りをして貰えたため、助かりました。

(事前に確認しておくと安心です)

 

皆様もぜひ上記の方法で産後の書類手続きは、手早く終わらせてしまいましょう!
そして1ヶ月しかない新生児期の育児を楽しみましょう。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

関連記事

オト こんにちわ。5歳と3歳児と0歳児を子育て中の看護師、オトママです。 Twitter(@mama_nurse_oto) / Pinterest(オトブログ) オトブログを見に来てくださり、ありがとうございます。 &n[…]